top of page

1週目 カラフルクラゲ

黄色、水色、ピンクの絵の具を使って、粘土に色をつけていきます。

黄色と水色を混ぜたら…

水色とピンクを混ぜたら…

3色の色を混ぜ合わせ、様々な色粘土が出来上がりました。

 

子どもたちは、こんな色ができたよ!

とお友だち同士で見せあったり、色づくりに夢中な様子でした。

 

絵の具の色混ぜと違い、ゆっくりと色が混ざり合い、色が変わっていく様子を楽しむことができました。

 

その粘土を、球体カプセルの半分に貼っていきます。

小学生は、色粘土を貼ることでできる模様を意識して貼っていきました。

 

最後の仕上げに、丸い色紙(7月に制作したもの)をうずまきの線にそって切っていきます。

長くなった色紙を半球に貼ると、カラフルクラゲの完成です!

2週目 ピザづくり(石膏オブジェ)

まずは絵本『おさるのジョージピザをつくる』を読みました。

「今日はピザをつくるの?」と嬉しそうな子どもたち。

本当のピザではないけれど、めん棒を使って粘土を伸ばす様子はまさにピザづくり!

 

粘土が伸びたら、ピザに模様をつけていきます。

粘土の上で、ビー玉を転がしたり、丸い跡をつけたり。

それから、粘土の上にピザソース(石膏)をかけてしばらく待ちます。

 

石膏が温まったら、粘土から取り出します。

最初につけた模様が石膏にうつり、デコボコの形ができています。

 

最後に色を塗ったら、オリジナルピザの完成です。

色とりどりのステキな作品ができました。

3週目 ビー玉遊び

【幼児クラス】

まずはお庭でビー玉遊び。

色々なコースにビー玉を流して遊びました。

子どもたちのアイディアでコースを少し変えたり、増やしたりしながら、お友だちと一緒に遊ぶことを楽しみました。

 

それから、お部屋の中で絵の具をつけたビーズを坂から流して遊びました。

黄緑や水色の絵の具が画用紙につき、とてもきれいな軌跡を描いていました。

​最後は手も足も絵の具だらけになり、思いきり絵の具遊びをたのしんでいました。

 

【小学生クラス】 

小学生クラスはホースを使ってビー玉のコースづくりをしました。

晴れたクラスはお庭で、雨のクラスは教室内でおこないました。

 

スムーズにビー玉が流れるコースにするのが意外と難しく、何度も何度も調節しながらコースを作っていきました。

​お友だちと協力したり、年上の子が手伝ってくれたりと、子どもたち同士で助け合いながら、楽しむ姿がみられました^^

最後にはたくさんのコースが出来上がり、みんなでビー玉を転がして楽しみました。

ビー玉の他にも、水を流すクラスもありました。

びしょびしょになりながらも、とっても盛り上がっていました。

bottom of page